よくわかるAWS・クラウド

  • AWS入門
  • クラウド
  • AWS

パブリッククラウドとは?クラウドサービスの種類と比較、AWS/Google Cloud/Azureの概要や選定のポイント

IT技術の発展に伴い、さまざまなクラウド(IaaS、SaaS、IaaSなど)サービスが登場しています。本記事では、まずIaaSに分類される、パブリッククラウドサービスについて、オンプレミスとの違い、また、プライベートクラウド、マルチクラウド、ハイブリッドクラウドなどのクラウドの種類や形態について比較しながらご紹介し、その後3大パブリッククラウドサービスであるAWS(Amazon Web Services)、Microsoft Azure、Google Cloud(GCP)それぞれの概要や特徴、パブリッククラウドサービス事業者を選定する際のポイントについても触れていきます。

パブリッククラウドサービスとは?オンプレミスと比較

パブリッククラウドサービス

パブリッククラウドサービスとは個人や多種多様な企業など不特定多数のユーザーに対してインターネット経由でクラウドコンピューティング環境を提供する形態です。パブリック(公共の)という意味のとおり、クラウドサービスの中でもサーバーやネットワークといったインフラ環境などのITリソースをユーザー全体で共有して使用するものを指します。

オンラインでの簡単なお申し込み手続きで、すぐに仮想サーバーなどのITリソースを利用できます。時間単位の従量制課金のサービスが多く、必要な時に必要なITリソースを利用できます。ユーザーはサーバーなどのシステム機器を保有する必要はありません。

オンプレミス

オンプレミスとは自社で所有するサーバーなどのシステム機器を自社内、もしくは空調、耐震、電源などの設備が整ったデータセンターの一区画を借りて設置して運用する自社運用の形態を指します。パブリッククラウドサービスと比較するとカスタマイズなどの自由度は高くなるメリットもありますが、サーバーなどのシステム機器の準備や構築から行うために利用開始までに時間がかかり、システム機器を資産として保有するために高額の初期投資も発生します。オンプレミス環境は多くの手間と費用のかかる運用となります。

プライベートクラウド・ハイブリッドクラウド・マルチクラウドとの違い

プライベートクラウド

プライベートクラウドとは自社専用にプライベートなクラウド環境を構築・運用する形態を指します。パブリッククラウドサービスのようにリソースを共有するのではなく、自社の占有サービスという点が大きな違いです。

プライベートクラウドには2つの種類があります。

オンプレミス型プライベートクラウド

自社内部にサーバーを仮想化してクラウド環境を構築し、社内のユーザーに提供する形態です。一見従来のオンプレミスと同じに感じますが、自社内にクラウド環境を構築する部分に違いがあり、システムの拡張や縮小を必要に応じて行える柔軟性や、迅速なシステム環境の提供など、クラウドならではのメリットをオンプレミス上で得られます。ハードウェアの選定をはじめクラウドを一から構築できるため、自社独自のクラウド環境を自由にカスタマイズもできます。機密性が求められる電子データを扱う業務や大企業に適していると言われています。

従来のオンプレミス同様にシステム機器の調達やサーバー構築、運用と全て自社で行う必要があり、多くの費用や運用負荷がかかります。また、専門知識も必要です。

ホスティング型プライベートクラウド

パブリッククラウド事業者が提供するクラウド環境内を区切って自社専用のクラウド環境を構築・運用するの形態です。

自社でシステム機器を用意する必要がなく、サーバーやネットワークは事業者が提供しているものを利用するため、オンプレミス型に比べて手軽に導入できるのがメリットとなります。しかし、オンプレミス型ほどの自由度はありません。

ハイブリッドクラウド

オンプレミスやプライベートクラウド、パブリッククラウドなどサービスを組み合わせる形態はハイブリッドクラウドと呼ばれています。

例えばカスタマイズ性やセキュリティ面については、プライベートクラウドやオンプレミスのほうが優位となりますが、すべてのシステムを賄おうとすうると膨大な費用がかかり、運用の負担も大きくなります。そこで従量制サービスとなるパブリッククラウドも併用する事で、費用や運用の負担を軽減できます。

一方でシステム管理やコスト試算は煩雑になります。ハイブリッドクラウドの導入を検討する際には、各環境に合わせた監視設計、運用設計を行わなければならず、いずれも専門知識を有する人材が必要となります。

マルチクラウド

複数のパブリッククラウドサービス(AWS、Azure、CGPなど)を組み合わせて利用する運用形態はマルチクラウドと呼ばれています。ベンダーに対する依存性を低減する「ベンダーロックイン」を回避したり、冗長化やリスク分散、さらにはそれぞれのサービスを組み合わせて独自の運用形態を構築することもできます。

しかし、こちらも複数サービスを併用するため、運用が煩雑となり、複数の契約が重なり、高コストになる可能性もあります。

これから始めるクラウド移行ガイド

<マンガでわかる>
AWS移行支援サービスを解説!

このようなお悩みや疑問ありませんか?
・AWSへ移行時のトラブルが不安
・AWSの移行は何から始めるの?
・AWSへ移行したいが、他の業務で手が回らない

3大パブリッククラウドサービス AWS/Azure/Google Cloud の概要・特徴

3大パブリッククラウドサービスについて、それぞれの概要やサービスの強み、ユーザーが得られるメリットなどの特徴を見てみましょう。

Amazon Web Services(AWS)

Amazonが提供するパブリッククラウドサービスです。2006年からサービスを開始しており、世界では売上でトップシェアクラスのユーザー数を誇ります(米調査会社のガートナー2020年8月発表、2019年の世界シェア45%)。ストレージ機能のほか、ビッグデータ解析などのアナリティクスツール、アプリケーションサービスやモバイルサービスなど豊富なサービスからいつでも選択して利用が可能です。安全性への配慮は、セキュリティやコンプライアンスの統制を実装し、第三者監査により検証が実施されています。

AWSの強み、ユーザーのメリットとは

AWSはサーバーやストレージなどのインフラを提供するIaaS(Infrastructure as a Service)の種類が豊富なため、パブリッククラウドサービスによるシステムの構築では、OSやミドルウェアの制限が少ないのが特徴です。その点では、利用者側でOSを含めたソフトウェアのセキュリティ管理などまで行う必要があります。

Microsoft Azure

WindowsやMicrosoft Officeを提供するMicrosoftのパブリッククラウドサービスです。2010年10 月に、「Windows Azure」としてサービスが開始されました。クラウドだけでなくオンプレミスでもMicrosoft Azureと同様の機能を利用することのできる「Azure Stack」が提供されていることも特長の一つです。さらに、アプリケーションとサービスのオンライン上のマーケットであるAzure Marketplaceでは、Microsoftやそのパートナーから提供されるサービスやツールを利用することができます。

Microsoft Azureの強み、ユーザーのメリットとは

Microsoft Officeに代表されるオフィスの定番ソフトをクラウド上で提供するOffice 365サービスに力を入れており、その点ではビジネスのアプリケーションの面でパブリッククラウド環境によるオフィスワークに可能性を秘めています。Windows系のオンプレミスサーバーとの親和性が高いこともメリットとして上げられます。また、AIへの注力度が高く、オフィスやビジネスにおけるパブリッククラウドAIの活用に近いサービスと言えそうです。
アプリケーション環境をクラウド上で運用するPaaS型(Platform as a Service)を重視しており、利用企業やシステム要件によっては、OSやミドルウェアの追加導入で不都合を感じる可能性もあります。

Google Cloud(GCP)

Googleが提供するパブリッククラウドサービスで、日本では2016年の11月から提供を開始しており、先の2社よりも後発にあたります。Google検索、Gmail、Googleマップなど世界中にサービスを提供するプラットフォームがベースとなっており、ビックデータ解析においては高い技術を誇ります。AWSやAzureと同様、世界中で利用できるパブリッククラウドサービスです。Google自身が使用している機械学習のツールを利用できることも特徴です。

パブリッククラウドのメリットとは?多くの企業で選ばれる理由

Google Cloudの強み、ユーザーのメリットとは

すでに述べたとおり、ネットワーク上で利用できる各サービスの利便性を、より使いやすく、機能的に利用できることです。ただ他の2つのパブリッククラウドサービスと比較してシェアが低いこともあり、Web上に日本語の技術情報がAWSほど多くはないことには注意が必要です。

パブリッククラウドサービス事業者を選定する際のポイント

パブリッククラウドサービスは、上記でご案内した大手3社をはじめ、多くの事業者がサービスを展開しています。ここでは、事業者選定のポイントを見ていきます。

信頼性

パブリッククラウドサービス事業者を比較する際に、信頼性は一つの重要な指標となります。会社の経営規模や事業としての安定性、そしてサービス利用者数や、過去の事故情報の有無などをチェックしましょう。普段の運用も大切ですが、トラブル時の対応も、事前に確認しておきます。例えば、なんらかの理由でサービスが停止する場合、その告知の方法やタイミング、トラブル時の連絡方法、そして障害の頻度、復旧に要する時間などの確認です。

自社が目的とする運用に適したサービスが提供されているか

パブリッククラウドへの移行を検討する場合に、移行先に自社のシステムに適したサービスが提供されているかの確認が必要です。例えば古いサーバーOSで運用しているシステムを移行しようとする場合、パブリッククラウド側で運用できない可能性も出てきます。

メリットや価格の比較方法

パブリッククラウドサービス事業者のメリットを比較する場合は、自社が必要とするサービスや機能について、サービスの強みや、自社システムとの相性などを比較します。自社と同じ業種や業務、企業規模での実績の高さなども参考にします。そしてそれらの価格体系を比較することから始めるとよいでしょう。

情報量の多さ

システム構築、運用、障害対応には情報量の多さもポイントになります。パブリッククラウドサービスは海外サービスが主流となっていますので、日本語に翻訳されていないなど、情報が不足して必要な情報が得られないケースも発生します。

システム稼働状況の確認方法

ダッシュボードなどでシステムの稼働状況がどの程度の即時性で把握できるかどうかも大切です。そしてサーバー月間稼働率などを数値で示すSLA(品質保証)についても確認しておきます。これらは基本事項であり、前提とも言える項目です。本記事でご紹介の3社はこれらを満たしています。

ストレージ、アプリケーション機能の確認

増え続けるデータをいかに効率良く安全に、そしてコストを抑えて保管できるかという観点でのストレージ利用についても確認したほうが良いでしょう。他にも、機能的に不足な部分を補うアプリケーションの利用、そして、ビッグデータ解析やAIなどをビジネスに運用できるかという視点などで見てみるのもひとつです。

オススメのパブリッククラウドサービス



AWSには次のようなメリットがあります。

400種類を超える仮想マシン

EC2における仮想マシンの種類が豊富で、CPU、メモリー、ディスク性能・容量等で400種類を超えるインスタンスから選べます。2020年にはAWSサービス全体で2,757回のサービス・機能のアップデートがありました。また、AWSが提供する90%以上の機能は全世界のユーザーからのリクエストをもとに実装されています。

安全性の高さ

AWSではセキュリティやコンプライアンスの統制を実装、第三者監査によるセキュリティやコンプライアンスについての検証が実施されています。

コストメリット

前述のとおり、2006年からサービスを開始しており、世界では売上でトップシェアクラスのユーザー数を誇ります。利用者の増加で増えた利益率をAWSでは利用者に還元するため、2006年のサービス提供開始から85回以上の値下げをしています。

利用者の多さ

インターネット上での扱い記事やテクニカルな情報が豊富に存在します。そのためコミュニティも充実しており、AWSユーザーのコミュニティ「JAWS-UG」では、技術上の疑問等がある場合に情報交換などができ、先行事例として解決法や新しいアイデアが公開されていることがあります。

さらに、AWSのパートナーにはシステムインテグレーター(SI)などのサービス会社が多いのも安心材料のひとつです。認定パートナーは国内で620社(2020年3月)以上に昇り、AWSパートナーネットワーク(APN)は、ビジネス、技術、マーケティングなどを支援する世界的なパートナープログラムで、AWSの日本担当チームから紹介することもできます。AWSの導入と運用がよりスムーズかつ効果的に推進できるので、情報システム担当が不足しているような環境下でも、AWSは安心して利用することができます。

パブリッククラウドサービスの比較は多方面から

パブリッククラウドサービスを検討する際は、自社の目的とサービスの合致がまず重要であり、その視点から、サービス内容について検討するべきです。料金については、サービス利用者の規模、その広がり方などから、先行きのコストメリットも考慮して検討したいものです。そして、どのような新しいサービスが期待できるかも、重要な判断材料のひとつとなります。

AWS料金が安くなる|請求代行サービス

マンガでわかるAWS運用代行サービス

<マンガでわかる>
AWSリセール(請求代行)サービスを解説!

こんなお悩みや疑問はありませんか?
・AWSコストを削減しなければならない
・AWS請求代行を使いたいけれど複雑でわかりにくい
・どうしてAWSが割引になるのかわからないため不安

おすすめのサービス

おすすめの記事

おすすめのカテゴリ