データの効果的な使い方が、ビジネスの成否を左右する時代です。しかし、日々増えるデータを考えると、常に使いやすいように保管するのは難しく、都度データベース用のサーバーの増設などの対応に追われることになります。Amazon RDSは、利用中のデータベースサーバーと連携させつつ、自社で設備投資をすることなく、クラウド上でRDB(リレーショナルデータベース)が構築できます。さらに既存のオンプレミスのDBとも連携させ、より拡張性と安全性を確保したコストパフォーマンスの高いデータベースシステムにすることができるのです。
Amazon RDSが解決するRDBの課題
RDBはデータを複数の表として管理し、それぞれの関係を定義することで、互いの関連性を扱えるデータベースです。多くの企業でその規模に関わりなく、日常的に使われています。RDBで利用される言語は商用RDBであるオラクルの 「Oracle Database」、IBMの「IBM Db2 」、マイクロソフトの「Microsoft SQL Server」のほか、オープンソースのものも含め利用されています。
RDBの課題
一般的に活用されているRDBの課題としては、そのデータの増加に合わせてサーバーを増やしていかなければならないということです。また、データ量は日々変化するもので、ピークに合わせて設備を用意するとコスト高となるものです。そのためオンプレミス環境では、データベースサーバー導入に関するキャパシティプランニングは、重要なテーマであると同時に、難しく厄介なものでした。
Amazon RDSによる課題解決
その難しく厄介な課題に答えるのが、AmazonのRDSです。
まずは、Amazon RDSの概要から見てみましょう。RDSは「リレーショナルデータベースサービス」を意味し、誰でもがクラウド上にRDBを構築できるサービスです。そしてそのインフラストラクチャはAWSにより継続的に管理されるため、利用者はアプリケーションに集中できる「マネージドサービス型」のデータベースでもあります。
Amazon RDSはシンプルなセットアップと操作で、AWSのクラウド上にリレーショナルデータベースを持てて、自在に容量の拡大と場合によっては縮小ができるのが大きな特長です。データ容量のサイジングの問題から解放され、その上でRDSは、自社ですでに構築・活用しているリレーショナルデータベースとの連携も可能なのです。
企業でもっとも重要な本稼働用のデータベースを保全し、可用性を維持するための設定として、自動バックアップ、データベーススナップショット、ホスト自動交換などのデータの複製やフェイルオーバーに対処したサービスも利用できるのです。さらにMulti-AZ DB インスタンスを利用することで、Amazon RDS は普段利用するデータ領域とは別のスタンバイ領域に、データを複製することができます。
Amazon RDSのメリット
それではRDSのメリットとはどのようなものなのでしょうか。次の2つが、Amazon RDSの代表的なメリットとなります。
いつでも迅速にRDBの容量を変更できる「スケーラビリティ」が得られる
RDSの最大のメリットは、前項でも述べたスケーラビリティです。シーズンや月、時間帯で変動するデータ流通量に合わせ、RDSの容量を自在に調整できます。設定することで、その容量枠の変更を手動ではなく自動化することもできます。例えば、テレビCMや大量なメール送信、新製品の発表等で急激なアクセスが予想できるが、その規模がどこまで拡大する読めない場合、事前にスペックを高め、余裕を持たせておくことなどが使い方としてあります。
運用管理の負担低減
ハードウェアの設定と構築、運用管理をAmazon側に任せられる「マネージドサービス型」による運用の負担、コスト低減が図れます。自社のシステムリソースだけでなく、人材リソースも少なくてすむような運用も可能になるわけです。
選べるエンジンとストレージタイプ
さらに一般的に利用されているPostgreSQL、MySQL、MariaDB、Oracle、Microsoft SQL Server、そしてそれらと互換のあるAmazon Auroraなどのエンジンが利用できることも使いやすい利点の一つとなります。
またデータベース運用の効率化に影響するデータの転送速度は、以下の3種類のストレージタイプが用意されており、利用環境に適したものを選択できます。
- 汎用 SSD
SSDタイプのストレージオプションで、プロビジョニング容量 1 GB あたり 3 IOPS の安定したベースラインを実現し、最大 3,000 IOPS まで拡大できる機能を持ちます。 - プロビジョンド IOPS SSD
SSD タイプのストレージの選択肢の 1 つ。I /O レイテンシーおよび継続する I/O スループットが必要となる I/O 重視のワークロードの要件を満たすように設計されています。データベースインスタンスごとに最大 80,000 IOPSを実現します。 - マグネティック
ストレージの追加利用の場合は、汎用 SSD またはプロビジョンド IOPS を使うことが推奨されますが、下位互換性のためにマグネティックストレージもサポートしています。マグネティックストレージでの DB インスタンスのストレージ量の上限は、他のストレージタイプより少なくなります速度は利用者のシステムの環境でも異なるので目安ですが、SSDベースのストレージによる転送速度の高速化、安定化は、データが増加し、データベースの重要度が増している現在では、非常に重要な要素のひとつです。
Amazon RDSのデメリット
自社のオンプレミスのOSやミドルウェアで制約がある場合は、RDSとの連携の範囲がある程度限定されることがあります。この場合はRDSではなく、EC2で対応することになります。IPアドレスの固定機能はなく、データベースへの接続にはDNSエンドポイントを使用して接続する必要があります。
こうした利用者のさまざまなOSやミドルウェアの環境下でも、AWSの別のサービスで補完や代替ができることもRDSを使ううえでの安心材料のひとつです。また、「マネージドサービス型」であることから、日常的なメンテナンスは不要ではありますが、AWS側での基盤に関わるメンテナンスがある場合は、利用者側に一部の操作や設定などの協力を依頼することになります。
コストパフォーマンスに優れた料金体系
RDSは、基本的には利用しただけの料金の請求となります。RDSの価格体系でのリーズナブルで、利用者を第一に考えている点を見てみましょう。
評価のための無償利用(お試し)
AWSのようなクラウドサービスのメリットのひとつは、すぐに利用できることです。テストで利用できるサービスが用意されており、750時間まで無料で利用できます。オンプレミスでは機器の購入やソフトウェアの開発という工程を必ず経なければなりません。構築してみないと、最終的な確定機能や使いやすさを評価できないオンプレミスに比べると、RDSのようなクラウドシステムの利便性は大きいといえます。
利用料は使った分だけ
データの容量やその通信量に合わせた固定枠で料金が設定されているようなオンプレミスのサービスでは、余裕を考えると大きめの容量を持たざるを得ません。それでも予想外のデータ量等でその固定枠を超えてしまうと、割高な超過使用料を支払わなければならないこともあります。Amazon RDSは、データ量が変動することを前提に、使った分だけに課金される仕組みです。必要な分だけを利用し、それに合った利用料を払うことになるので、ユーザーにとっては無駄のない料金体系といえるのです。
リーズナブルな価格設定
AWSは、そのサービス全体で、2006年のサービス提供開始から70回以上の値下げをしており、RDSもそのような方針の下にあります。またRDSには、「Amazon RDS リザーブドインスタンス」というものがあります。1年契約、または3年契約で、DBインスタンスを予約することで、オンデマンドの利用料金に比べ、割引特典が得られる制度です。
Amazon RDSは拡張性とそのスピード対応が重要
IoTやAIが注目されるようになり、データはビジネス上の重要な要素となってきています。高まるデータの価値とその蓄積規模の拡大に、ストレージシステムが後手に回らないようにすることが大切です。
データを備蓄し活用するために、Amazon RDSでその負担を低減し、なおかつスケーラビリティと安全性を兼ね備えたRDBを確保することが重要であるといえるでしょう。
AWSの運用を始める方にオススメ!

AWSを利用している方が意外と知らない割引サービスの「AWS請求代行サービス」。利用するとどのようなメリットがあるかをご紹介します。